看護師にとって、採血は必須業務の一つですよね。ですが、過去に失敗してしまったり、患者に「痛い」と言われたり怒られたりして、トラウマになってしまっている方も多いのではないでしょうか。一度苦手意識を持ってしまうと、「また失敗するかも」と思って緊張し、本当に失敗してしまう…なんていう連鎖になりかねないですよね。そんなトラウマを克服するために、採血のコツを復習していきましょう。
まず、「たくさん練習した」という気持ちで患者の採血に挑みましょう。一度や二度の失敗は、今どれだけ上手に採血をしている人でも経験しているものです。病院内や同僚に採血の練習をさせてもらう人もいるかと思います。「患者さんの腕だ」と変に力まずに、「いつもと一緒」という気持ちで採血するようにしましょう。
そして血管選びですが、太く、まっすぐで弾力のある血管を選ぶようにしましょう。目に見えているからと言って、弾力のない血管を選んでしまうと、うまくいかないことが多いです。目で見るだけで探すのが難しければ、駆血帯を使ったり、腕を温めたりしてから再度探すようにしましょう。焦って採血が難しそうな血管を選んでしまうのが、一番の失敗のもとです。
もちろん採血は、技術的な面も大きくありますが、緊張やプレッシャーといったメンタル面でも大きく左右されます。一度腕を見ただけで難しそうと思ったら、焦らずに、できることを全てしてから採血に挑みましょう。対処法が載っているこちらも参考にしてくださいね。